とじき雑感

長崎 IG経営塾

    今週は「移動」週間です。
    日曜日に「宮崎〜福岡」を車で移動。月曜日の早朝から「福岡〜久留米」「久留米〜福岡」「福岡〜別府」。火曜日は「福岡〜北九州」「北九州〜佐賀」「佐賀〜福岡」と移動を続けました。九州は、基本的に交通インフラが未発達なので、車移動が多くなります。自分で運転することもありますし、誰かに運転してもらうこともありますが、どちらにしても【腰】にはよろしくない。
    水曜日、ボロボロの【腰】を抱えて「長崎」へ出発!(当然車です・泣)

    岩永会計事務所が毎月開催する「IG経営塾」のセミナー講師の仕事です。毎年講師として呼んでいただいています。
    今回の講演テーマは「組織を創る」でした。
    まぁ、凄まじい時代変化とそれに伴う社会変化の中で、組織も「リニューアル」をしなければなりません。古い仕組や古い概念で動いていてはあっという間に、取り残されてしまいます。取り残されるだけならまだしも、場合によってはそのまま消滅してしまいかねません。
    「組織は滅多なことでは潰れないが、潰れるときはあっさりと潰れる」
    という風景は、嫌というほど見てきているはずです。

    冒頭、参加して頂いた方々にお願いをしたのは
    「これから話す内容を、自分の組織に置き換えてください」
    という事でした。
    昨今の社会風潮の中で私が危機感を抱いているのは、総体的な【想像力の欠如】ということです。インターネットの普及のせいなのか、成熟社会の出現のせいなのか、意識のインスタント化、レトルト化が進み「想像するということ」が出来ない人たちが増えて来ています。
    「違う業界の話だから関係ねぇ」
    「違う地域の話だから関係はない」
    「違う時代の話だから意味が無い」・・・
    グーグル検索をかければ一発で答えが出るので「情報」にたどり着く「プロセス」を省略してしまう。結果、他人の書いた、言った、結論だけで動いてしまう。
    「会計業務で、よその人がやっているやり方を真似をして、大間違いをしでかした若い人間がいます。会計業務なので、何かを考えたりやったりする時に【法律や指針の原本】に一度当たらなければいけないのに、どこかの誰かがやっている結論だけを真似するので、大間違いをしでかすし、成長もしないんです。困ったことです」
    とは、あるベテランの会計人のお話です。

    講演はとにかく「ストレート一本」で押し切ってきました。

    大きな時代変化
    やらなければならない要素
    その活動手順
    他社事例
    予想される組織課題
    そして、最後に「とじきのお願い」でした。

    とにかく「動かなければ」駄目です。考えたり、能書きを言う前に、組織として「動くことです。

     

    講演後、久しぶりにお世話になっている長崎の社長様の会社へ顔を出しました。
    「最近、ブログの更新が止まっていますなぁ。よっぽど忙しいんだろうと思っていました」
    と、実にあっさり「切られて」しまいました。

    会場や訪問先でたくさん「5S読本」と「5S読本 解説CD/DVD」 をお買い上げ頂きました。感謝いたします。ご質問等ございましたら、メールをいただければと思います。

    岩永会計ブループの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。

     

    関連記事

    TOP