とじき雑感

「虫の目」「鳥の目」「魚の目」 〜本当の多角的視点とは〜

    さて、物事をどのように「見るか」ということに関して、表題のような表現があります。

     

    「虫の目」 「鳥の目」 「魚の目」

     

    「虫の目」は、複眼です。つまり「近づいて」さまざまな角度から物事を 見るということです。

    「鳥の目」とは、高い位置から「俯瞰的に全体を見回 して」見るということです。

    「魚の目」とは、潮の流れや干潮満潮という「流 れ」を見失うなという意味です。

     

    一般的には、「情報」は近づいて、さまざまな角度から眺め、理解する必 要があります。組織で言えば、現場に出かけ、直接「情報」を仕入れるとい うことです。そのとき、一面的な見方をせず、「複眼的」に見るということ が「虫の目」です。

    しかしながら、接近しすぎると全体が見えなくなるので、 一度距離を取り直して、地域や業界という大きな枠からその「情報」を見直 す行為が「鳥の目」です。

    そして、その「情報」を理解するときに、時代や 社会の流れの中で考える必要があります。情報や事象が、どのような変化 の中で発生したのかを忘れないための「魚の目」ということになります。

     

    経営や組織運営に関して、経営者や経営幹部はさまざな判断を行わな ければなりません。あふれかえる「情報」の中から必要なものを集め、分 析し、理解を重ね、次の一手を繰り出していかなければなりません。

    その時に、「虫の目」で情報を【多角的に眺め】、「鳥の目」で【判断を 下し】、「魚の目」で【決断を行う】必要があります。この「プロセス」は、 組織の大小に関わらず「統率者」にとっては重要なことです。

    関連記事

    TOP