とじき雑感

組織のエネルギー

    十数年間、全国の企業を訪問して感じるのは「組織のエネルギー」についてです。
    「組織のエネルギー」は、形がありません。大きさがありません。色も匂いもない。当然数量化できるものではありません。それでもその組織の傍らに立つと、間違いなく「感じられる」ものです。
    業種、業態、地域、事業規模に関わらず、そのエネルギーは感じます。
    例えれば、「巨大な炎」を思わせるものもあれば「ローソクの炎」のようなものがあり、色にしても「真赤」もあれば「青白い」ものもある。時に「オレンジ」や「緑」が混じることもある。もちろん「加熱」だけではなく「冷却」するエネルギーもあります。組織が冷え切り、憎み合っているような光景も目にしたことがあります。親子関係や親戚関係が絡む地方の中小企業では、そうした「地獄」を思わせるようなエネルギーもあるのです。

    人間を含む生物は、当然そのエネルギーを基にして生存しています。植物でいえば「根」から水分や養分を吸い上げ、「葉」で光合成を行い、風や昆虫により「受精」を行い、さまざまな形で「エネルギー交換」をして生命を維持しています。種類や樹齢によってその大きさは違うものの、根本の原理は同じです。
    つまり、エネルギーがなければ生物は生きてはいけない。
    組織もまた、エネルギーの交換によって存続を許されています。
    極端な言い方をさせてもらえば、「憎み合っている」という地獄を思わせるような「冷却」のエネルギーですら、実は存続の源泉になってる場合があるのです。
    「親父が死んだら・・・・」
    社員の目の前で、胸倉を掴まれ、面罵され、完膚なく叩きのめされた、実の親を憎んでいる二代目が、唇を震わせ、こぶしを握りしめて言った言葉もまた、エネルギーのひとつの「形」です。屈辱や恨みですらエネルギーになりうるのです。
    組織とは、そうした様々な「エネルギー」の集まりであるとも言えます。

    「プラス」もあれば「マイナス」もある。
    経営者や経営幹部の「仕事」は、そうしたエネルギーをどのように「束ねるか」にあります。
    経験、年代、性別の違う人間の集合体に満ちている「エネルギーの方向」を整えるのが、彼らの「仕事」です。

    週末に「社員一覧表」に、その週の社員たちの言動を書き留めている社長を知っています。何をしているのですか、と尋ねた私に高齢のその社長は笑いながらこう言いました。

    「全員が元気がいい週なんてないんだ。誰かが元気であれば誰かが落ち込んでいる。料理をするときに【火力】に気を使わない料理の専門家はいないだろう。社長の仕事は【火力調整】だ。こいつは時々やればいいというもんじゃない。絶えず気をつけておかないと、火が消えてることだってある」

    すでに現役を退いて娘さんに跡を譲られたと言う話を先日聞きました。

    新幹線の窓から空を眺めながら、その社長へ会いに行きたくなりました。
    そろそろ、きちんとした挨拶をしておかなければならない「先達」が増えてきています。

    関連記事

    TOP