とじき雑感
中国人の親子 〜bon voyage〜
2015年3月4日 とじき雑感
このところ、中国の観光客が多い。旧正月は終わったはずなのだが、それでも福岡市内のあちこちで中国人旅行客の姿を見つけます。特に弊社のある博多区は、神社仏閣を始め古い建物が多いため、かなり狭い路地にまでカメラを持った中国人が …
【馬鹿基準】との闘い!〜戦闘開始宣言〜
2015年3月2日 とじき雑感
今年の年始の話です。 三重県の高速道路の主要なパーキングエリアやサービスエリアが、3日から4日の未明まで約70キロに渡り閉鎖された、というニュースが流れました。今年は4日が日曜日だったので、帰省帰りのピークです。 その理 …
身罷るは世の常なれど・・・
2014年6月23日 とじき雑感
3月から5月にかけて、立て続けに身内や親しい人の死去を迎えました。従姉妹と義母と家族ぐるみで親しくしていた友人の奥さんだったのですが、どれも突然の死だったので、驚くと同時に、ある種の悔いに似た「無念」が残りました。 身罷 …
マネジメントの定義と課題
2014年3月22日 とじき雑感
昨年一年間、平均年齢28歳という若い世代で構成された組織と付き合いました。特に23歳という、大学を出たばかりの若者たちとの関わりから、教えられることが多くありました。もちろん、ショックを受けることも、頭にくることも少なく …
レジュメ 2014年巻頭言
2014年1月13日 とじき雑感
世の中の流れが 時代の風を生む その時代の風をどのように感じるかは その組織の【性質】による 性質とは「素質」と「資質」のことである 「素質」とは、生まれながらの体質と気質のことであり 「資質」とは、生まれ持った天性の才 …
南風通信再録 〜突破する力〜
2014年1月10日 とじき雑感
昨年、11月のメルマガ南風通信です。 時代は成熟をしていて、マスコミなどは安易に「閉塞感」などという言葉を使います。しかし本当の意味で「閉塞」しているわけではありません。個人も組織もいくらでも進むべき道筋はあるのです。 …
再びの「時間軸」〜成長の時間〜
2014年1月8日 とじき雑感
年賀状に混じって、白い封筒が入っていた。年賀状を読むよりも先に封を切ると、ある会社の役員会の報告で「新役員」が選出されたという内容のものでした。埼玉県にあるその会社とのお付き合いはずいぶんと古い。 当時34歳だったT君が …