5S活動
素敵なメール
朝から、やたら「電話」が鳴り続ける日、というものがないだろうか。 なにやら、重なるときは、重なるもので、「結婚式」や「葬式」ですら、重なる月があったりする。 朝から、ずいぶん「素敵なメール」を頂いた日でした …
手本、不要! 〜他社事例が必要でなく生る時〜
2011年8月3日 絶対利益
基本的な「教育・訓練」期間は【3年】です。 小学校が、低学年3年、高学年が3年の6年間。中学、高校がそれぞれ3年。大学が3年間の授業と、1年をかけて「卒業論文」を要求している事を考えれば、教育の根底に「3年 …
目に見えないもの 〜水面下での戦い〜
2011年6月1日 絶対利益
目に見えないもの 〜水面下での戦い〜 例えば 「毎日、午前6時半に社員全員が集まって朝礼をする」 という姿は、目には見える。 しかし、社員が文句も言わず、その時間に集合する「背景」は目には見えない。 「会議 …
「5S」のベンチマーク
2011年5月29日 5S活動
「5S」活動は、「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」という分かりやすい【要素】を、手順を間違えずに「組織内」で行い、生産性の向上や組織のコミュニケーション能力の向上、顧客への安心を高め、最終的には収益構造まで変えてし …
「利益」の行方 〜金を稼いで何をする?〜
2011年5月22日 絶対利益
「利益」の行方 〜金を稼いで何をする?〜 ずいぶん前に読んだ本なので、出典は覚えていませんが、こんな意味の文章を記憶しています。 「【金】そのものが好きな人間はまれである」 何となく誤解を招きそうな文章なの …
やらされ「5S」ではなく!
2011年5月9日 5S活動とは何か
「組織活性化」のための【プロジェクト】を立ち上げようとする時、「推進メンバー」の選択はなかなかむつかしい。 「組織活性化マニュアル」には詳しく書きましたが、推進のための「エンジン」をどこに設置するか、どの組織も当初悩みま …
自分達で「考える!」
2011年5月7日 5S活動
ここ数日、立て続けに「活動報告書」が送られてきています。 さまざまな地域の組織が、同時多発的に「組織活性化活動」に入っているのですが、ちょうど連休が間に入るので、「連休明けに、進捗状況の報告」をお願いしていました。 【5 …
組織がまとまらない理由2 〜組織に対する丁寧なアプローチ〜
2011年4月17日 絶対利益
なぜ、利益に関心が薄いのか 「絶対利益」とは、【仕事があってもなくてもその組織が一年間に必要とする金額】のことです。一般的には「固定費」と呼ばれるものですが、こうして会計用語を使ってしまうので、組織に所属す …
組織がまとまらない理由 1 〜絶対利益を全員で集める〜
2011年4月4日 絶対利益
バラバラ組織 「みんなで頑張ろう!」 「全社一丸!」 と経営トップが声をかけても、なかなか組織がまとまりません。あの手、この手で、組織を鼓舞するのですが、職位や職責で「ばらつき」がある。言って …